BNR32のオーナーさんから
「リアデフ付近からのオイル漏れ」についてのご相談がありました。
通常、最も考えられるのはデフオイルシールの破損です。
デフ両サイドのシャフトが挿入された部分のシールが消耗し
そこからデフオイルが外に出てしまう状態ですが、
会話中で気になったのは「4WDの警告が点灯する」でした。
デフオイルシールからのオイル漏れの場合、
漏れるのはデフオイルであって
これが理由で4WDの警告灯が光ることは無いです。
偶発的に2つのトラブルが並行しているとか・・・・。
リフトアップしてみると
アテーサを制御するための圧力スイッチからフルードが漏れていました。

↑このような部品です。
この圧力スイッチの配線が出ている箇所から
キーオンと同時にフルードが漏れていました。
アテーサE-TS専用フルード・・とされていますが
成分は、ほぼATFです。
アテーサET-Sのシステムについて
詳細にご説明すると
分かりにくい長文になりそうなのです。
できるだけシンプルに書いてみます。
BNR32の場合、
リアデフの上に鎮座しているのが
アテーサE-TSで必要な油圧を作り
それを制御しているシステムです。

先ほどのセンサーは左端の位置です。
↓

子供の頃、電車に乗っていると
コンプレッサーが停車中でも動き始める音、
それが何なのか不思議でした。
コンプレッサーは空気を設定上限まで貯め、
圧力がブレーキ等で使用されたり
接合部から漏れたりすることで下がり
設定下限の数値に届くと
再始動を行い上限の圧力まで戻す、
この上下を繰り返していますが、
アテーサE-TSでも、
油圧を同様の制御で貯めています。
その圧力を貯める部品がアキュムレーターです。

↑
〇の部品です。

↑新品の画像です。
最近、この部品の故障が目立ちます。
圧力を貯めるアキュムレーター、
一体どのような構造で、
なぜ壊れるのか・・・・・。
そこで・・・
故障したアキュムレーターを切断してみました。

内部を見るまでは、
ダイヤフラムという金属製の板スプリングが使われいるのかと
勝手に想像していたのですがピストン構造でした。
たぶん、ケース先端部(右側)から窒素ガスを注入し
油圧をキープしているものと思われます。
これが壊れる・・ということは、
ガスがシール部からフルード側に漏れ
反力が無くなり圧力を貯められなくなるケースが考えられます。
ゴムの消耗での故障は素材的に回避できないところですが、
ゴムはフルードに接し
フルードによって潤滑性を得ている構造とすると、
アテーサET-S用のフルードを
不定期であっても交換すれば延命できるかも知れません。
同様にアテーサET-S内部には、
圧力を制御するソレノイドもあり、
(この部品、後にご説明します・・・)
これらにも影響しそうです。
(続きます)