オフィシャルブログ

ダイナモ

自動車にはエンジンのパワーを使って電気を作る発電機が装着されています。

「オルタネーター」と呼ばれる部品です。

作られた電気はバッテリーに貯められ、

車輛で使われます。

充電器は「ダイナモ」と呼ばれていた時代もあります。

「オルタネーター」=「ダイナモ」で

同じ充電器と考えられている事が多いのですが、

実は構造が異なっています。

 

ダイナモは直流発電機です。

直流とは、乾電池やバッテリーと同じで、

プラスとマイナスの位置が決まっている電気です。

 

電気工作が大好きだった小学生の頃、

その頃に見た本に直流発電機の構造が載っていたのですが

見れば見るほどにモーターで、

「モーターと発電機って何が違う?」と悩み

もしかしてモーターの軸を別のモーターで回したら電気が出るとか・・・

早速、実験で手持ちのモーター二つをゴムパイプでつなぎ、

一つのモーターの配線に電球を接続し、

もう一つのモーターの配線に乾電池を接続して回転させると、

電球が光りました!

鮮明に覚えているこの期待通りの出来事での感動です!

 

「お・・・おれ・・・・すごい・・・!」 (GTドライバー 風)

 

直流発電機と直流モーターは基本構造は同じで

コイルが磁石の中で移動し、

磁力から電気が発生するシステムで

これが、「ダイナモ」です。

 

コイルは流れている電気が変化したり切れたりした場合

磁力の変化を抑えようとする逆の磁力が

逆向きの電気を作る現象が発生します。

3つのコイルの中央を磁石が回転する発電機では、

プラスとマイナスの電気×3が入れ替わりながら流る三相交流に

コイル内部での磁力の変化による増幅効果も加わり、

単純な直流発電機よりも効率的な発電で、接点の構造も頑丈です。

しかし、自動車が使う電気は交流では不都合のため

ダイオードという一定の方向にだけ電気が流れる半導体を使い

自動車で使える電気に変えますが、

この発電のシステムが「オルタネーター」です。

 

たぶん・・・

最近の整備士さんは「ダイナモ」を知らない人が多いかも知れません。

「ダイナモ」を知っている人でも

「オルタネーター」と同じ意味で使っている人も多いかも知れません。

どちらも発電機には間違いなく

間違って使っても何の問題も発生しないと思われますが、

そのような違いがあったりします。

 

 

 

 

Translate »