BNR32のオーナーさんのお話では
アキュムレーターの交換履歴は無いとの事です。
当然、圧力スイッチも新車時のままです。
警告灯は点灯していませんが
状況からの判断では、
おそらくほとんど2WD状態ではないと考えられます。
このような場合でも
メーター上のフロントタイヤのトルクメーターは作動し
あたかもフロントタイヤには動力が伝えらえている風ですが、

↑トルクメーターは、
ソレノイドバルブへの動作信号で動いているだけですので
油圧がかかっていない状態では
水圧のかかっていない水道の蛇口を開くのと同じで水は出ず、
フロントタイヤへの駆動トルクもゼロに近い事になり
「4WD風の2WD状態」になっています。
今更ですが、
スカイラインGTRの4WDは悪路走破のためのシステムではなく、
ハイパワーを路面に伝えるための4WDですので
2WDの走行は純正が有している安全性を損なっている事になります。
実は加入されている任意保険の会社にこの旨を伝えますと
「後ほどご連絡しますので少しお待ちください」の回答の後、
レッカー搬送が認められました。
以前に似たような事例ではNGが出てしまったケースがありますが
保険会社によってその対応の違いは大きいと思います。
スカイラインGTRのような年式が経過し
故障のリスクの高い車の場合では、
保険会社の選択は重要だと思われます。
あくまで個人的見解ですが
ネット系や共済系は保険料は安いですが外した方が安全です。
東京海上日動、損保ジャパン、あいおい、AIGが
これまでの経験では頼りになりますが、
中にはこれらの保険会社と同じような保険料にも関わらず
対応が最悪の保険会社もありました。
加入時には笑顔の「お任せください」状態でも
実際に保険金の支払いが発生した際には激しい抵抗をするような
保険内容の連絡の際の電話での会話では、
「東京海上日動さんでは認められたのですが・・・」に対し
「あそこは違うので。」と回答され絶句しました。
ここで実名を書きたいのですが
あくまで個人的見解ですので・・・・。
お勧め4社の内の1つの保険会社の許可が認められたため
積載車での引き取りに伺いました。
場所は神奈川。
通常、広島→神奈川では
レッカー搬送の支払い上限を超えてしまうため、
超過分についての説明が加えられますが、
今回の保険会社の担当者さんからは
加入者に対しての追加金額についてすごく心配した口調でした。
すごいなぁ・・・。
そこまでフォローするなんて・・・。
〇〇〇〇〇〇(株)_漢字6つ_とはすごい違いだ・・・。
「大丈夫です。他にも用事を作りましたので追加請求はゼロです。」
そのように回答すると、とても感謝されました。
先のブログと話題が重なりますが、
給油は宇佐美に限定しています。
そのため、関西方面に向かう際には
宇佐美の無い新東名は避け、東名高速の浜名湖インターを目指しました。



偶然の朝日を見れてラッキー。
次は富士山

絶景です。
日本の宝です。
(続きます)