ブログ|リオ

オフィシャルブログ

宇佐美

積載車で遠方に旅立つ際、

広島から東方面へ向かう場合は

宮島サービスエリアのETCからのゲートインが通例ですが、

いつも不思議に思う光景が、

パーキング内にある宇佐美の看板のあるガソリンスタンドに

ハザードを点灯させながら並ぶ多くのトラックです。

 

高速道路のガソリンスタンドは

一般道に比べて価格が20円程度高く、

連続して高速道路を走行するトラックとしては

それでも高速道路のどこかでの給油は必須になりますが、

一般よりも高い料金を強いられるわけで

「大変だなぁ・・・」と勝手に同情していました。

 

給油についての自分の常套手段としては、

出発前は高速道路に入る前のどこかで満タン、

東方面から戻る際には、

同様に高速道路に入る前に給油し、

まだ工事が続いている山陽自動車道の播磨付近での

強制的な道路から一般道への移行時に

一般道での安い価格で給油を行っています。

そして、次の備前インターで高速道路に戻れば、

自動的に継続の計算にETC請求時に修正され

いろいろな意味でお得気分が満載です。

 

ですが、この最近になって

宮島サービスエリアの宇佐美の給油所の前に

トラックの行列ができる理由が分かり驚きました。

 

宇佐美には法人カードの設定があり、

これを入手できると

高速道路でも一般道路でも

そして、全国同じ金額での給油が可能になり

その価格は一般に比べて破格なのです。

宇佐美の創始者は、

高度経済成長期の初期、

日本ではトラックによる輸送が経済を担い、

トラックのための給油ステーションが必要になると予想し、

特に伊勢湾台風の復興時、

たくさんの物資を運ぶトラックの運転手にリサーチを行い

拠点を設置するなどを経て今に至っているそうです。

基本はトラックのためのスタンド・・・・

確かに・・・

長野県でいつも利用する岡谷インター近くの宇佐美のガソリンスタンドは、

乗用車はセルフでも

トラックは、手厚い応対があり、

毎回、窓まで洗ってもらって感謝していたのですが

なるほどなぁ・・・と思いました。

宇佐美のカードがあれば、

ガソリンも一般より安いようですが、

市場価格の高い長野などではより重宝しそうです。

カードは、車ごとに使用の限定があり、

通常のカードよりも審査のハードルは高いようですが、

個人事業の自分でも対象になりましたので

自動車を頻繁に使用し、

特にトラックが多い事業者さんは

宇佐美カードを作るメリットはとても大きいと思われます。

使うのは今からですが・・・。

カードが届いて、

情報の追加などありましたらアップします!

 

生薬

積載車で搬送の旅に出ていました。

恒例の遠距離ですが・・・。

今回は千葉県への納車の後、

神奈川県に引取りです。

 

運転中

AMラジオから聞こえた通販番組の音声

糖尿病に効果がある生薬、

使用実例の紹介では効果は絶大らしい・・・・。

その商品名が

「恐喝爺さん」

 

なんだそれ?!

商品名が何度も連呼されましたが

何度聞いても

「恐喝爺さん」

 

京都付近を走行中

広島のRCCが聞こえて

郷土を懐かしみつつの遠距離受信のため

音声が鮮明では無かったのですが

でも、聞こえるのは、

「恐喝爺さん」

 

嫌だなぁ・・・

絶対、会いたくないなぁ・・・・。

 

番組を最後まで聴いても

「恐喝爺さん」

だったので、

気になって気になって、

パーキングに駐車し

スマホで「糖尿病」をメインに検索しました。

 

「強活腎散」(きょうかつじんさん)

 

でした・・・・。

ですよね・・・。

さすがに「恐喝爺さん」はないです。

 

ところで、「生薬」として紹介された「恐喝爺さん」じゃなかった

「強活腎散」ですが、

これは、薬でしょうか?

薬だったら、ラジオ通販で売っても良いのだろうか・・・?と

ちょっと疑問が出ました。

そして、調べてみると

「生薬」は、厚生労働省が「ほぼ薬」としているらしく

つまり・・・

「薬」もあれば「薬っぽい食品」もあり、

前者が然るべく有資格者の販売が必要で

後者はラジオで売っても良いみたいです。

ブレーキ

アテーサE-TSの電気センサー式の代替スイッチは

思いついてから完成まで3年かかりました。

もっと高い技量があれば、製品化まで早かったはずですが、

発想はあっても知識が疎く・・・

たくさんの人間関係に助けてもらいました。

「大恩人」は、広島県大竹市の鉄工所の社長さん

そして、

長野県の電子回路に卓越したこちらも代表者の方ですが、

その関係もあって、最近は長野に足を運ぶ機会が多く、

長野県の某ホテルでは、

フロントの皆さんに覚えられてしまいました。 (笑)

 

長野での宿泊場所と高速道路の位置関係から

リオへの帰路は、近くのインターからではなく、

離れた岡谷インターを経由するコースを選択しています。

総合の距離は約40kmくらい短くなり、

高速道路料金も安くなります。

長野県での高額な燃料代は懸念案件ですが、

岡谷インターの近くのガソリンスタンドは価格が比較的安く

まずここで満タンにして高速道路に入るのも恒例行事です。

 

ホテルから岡谷インターまでには山道が数か所あり、

そこで、気になる光景がこれです。

もう少し遠めで・・・・

↑積載車内からの撮影です。

 

看板に記載の「緊急避難所」ですが、

緊急の意味、意外と知らない人が多いみたいです。

ここまでの道路は長い長い下り坂ですが

ブレーキの多用で発生するパットとローター間での摩擦熱で、

ブレーキペダルの踏力をブレーキキャリパー等に伝えるための

ブレーキフルードの温度が上昇し「沸騰」により

「液体」に「気体」が含まれ、

気体部分が簡単に圧力で変化する事から

ブレーキペダルがフワフワになる・・・

まったく効かない危険な状態、

これを、ベーパーロック現象と言いますが

そのような緊急の際、

崖から落ちたり

他の車輛に衝突するなどの事故を回避するため

「ここに突入して止めましょう!」の場所です。

当然、車のフロント部は無傷では済みませんが

「まだマシ」を目指した

ちょっと野蛮な「緊急避難」のシステムです。

 

「べーパーロック」の言葉を初めて聞いた時

「ペーパーロック」と聞こえたため

「ペーパー」=「紙」

なぜ紙なのだろう・・・?と思ったのですが、

実は「vapor」→「べーパー」、

「蒸気」の意味でした。

フルード内の水分が高温沸騰で蒸気化するため

気体が圧を逃がし止まってしまう現象、

油圧がロックされる事から

「べーパーロック現象」と呼ばれています。

分かりにくく、紛らわしい言葉ですが、

「ほしのディスコ」「あいなぷぅ」の「パーパー」とは違います。

 

 

 

 

この緊急避難所

画像で見るとまったく使われた痕跡がありません。

つまり、ブレーキが効かなくなるべーパーロックで

ここを使用した車両が近年では存在しなかったわけで

その理由は、

車輛に装着されたブレーキ性能の向上に違いありません。

 

 

(長くなりそうなので、次回に続きます)

 

 

無灯火

積載車での長距離移動中、

トンネル内の無灯火での走行車両が多い事に驚きます。

最近のトンネルは照明の性能が高く

無灯火でも運転手からの風景は十分に見えるのですが、

走行中、バックミラーやルームミラーで後方確認の際、

無灯火の車輛は存在が分かりにくく

ライトを点灯しているのが前提では

「何もいない」に認識される事もあり

車線変更の際に急に車が近づいているのに気づき

びっくりする事があります。

トンネル内でライトを点灯させない知人に

「ライト、つけたほうが良くない?」というと

「大丈夫。俺、目がいいから!」と自慢していましたが、

やっぱり・・・です。

夜間走行から夜が明けつつあるタイミングでも

同様の現象は発生するようで、

ライト点灯は意味が大きいです。

大型トラックが日の出直後の風景が見える明るさになっても

しばらくライトを点灯したまま走行する理由は、

ドライバーがその現象を周知しているからと思われます。

ミラーを介した際のライト点灯の効果はより顕著で

ルームミラー以外では、カーブミラー等もそれに該当し、

民家や店舗のガラスへの反射でもライトは視認され

安全度を上げる可能性がありそうです。

「早めの点灯」の安全への意味と効果は大きいみたいです。

 

最近の車輛で、

スイッチを入れなくてもライトが自動点灯する機能が採用された理由は

点灯の忘れと合わせて、

「俺、見えるから大丈夫!」の対策も含まれていると思われます。

ある意味では、自動ブレーキと同じで

ドライバーの能力や認識を機械がサポートする事で

日本国で事件が起こる前に事前に防ぐ「別班」みたいな機能、

 

「それが、オートライト!」 (堺雅人 風)

 

車検時に強制加入の自賠責保険ですが

近年、その費用が大幅に下がっています。

過去では24ヶ月で4万円くらいの保険料だった記憶もありますが、

この保険料は

収入と支出で自動的に決まるらしく、

おそらく支出が大幅に減っている事が理由と思われ、

現象の大きな一因として自動ブレーキがあるそうです。

死亡事故等が大幅に減った事を表しています。

金額以上に命が救われる意味はもっと大きく、

つまり・・・

トンネル内では、ライトを点灯しましょう!

というお話であります。

R’sミーティング

10月29日(日)

富士スピードウェイでのR’sミーティングでは

たくさんのご来店を頂き、

ありがとうございました。

来場者数は1万人超えだそうです。

 

新型コロナの影響で制限もあり、

3年間の自粛の後の久々の出店でしたが、

おかげさまで楽しい一日になりました。

 

 

今回はアテーサE-TSの修理用の代替として

電子センサー式のコンパレーターの展示でした。

↑故障の多いアテーサE-TSの圧力スイッチが

生産中止のための代替でのセンサータイプのオリジナル品、

従来品は、↓ですが

価格をできるだけ下げるため圧力表示などを省いた製品ですが、

通常 BCNR33では、

↑このような感じで、外観は簡潔ですので、

展示としては盛り上がりがもう少し欲しいところで、

R’sミーティング用の専用仕様 ↓

BNR32に装着しました。

アテーサE-TSのアキュムレーターに確保された圧力が

リアルに表示されるます。

 

3.8Mpsまで上がった圧力は、

システム内部の気密関係に消耗が大きな場合は、

短時間で下がりますが、

装着車両は状態が良く、

再始動の2.8Mpsを下回るのに時間がかかり

制御状態を見て頂くために

10分以上もお待たせしてしまったお客様も多かったです。

 

ぎりぎりで制作を開始した「リオマガジン008」も

間に合って配布する事ができました。

ありがたやありがたや。

印刷会社さんにも感謝です。

 

R’sミーティングが終了後、

スタッフはすぐに広島に戻ったのですが

自分は積載車で引き取りに移動、

途中、長野等に立ち寄り、

体力の調整と危機回避でパーキングで睡眠・・・

「1時間くらい休もう・・・」と思っていたのに

目が覚めたら8時間経過していたのには驚きましたが

休憩の連続で11月1日の午前8時頃にリオに戻れました。

これは・・・逆に効率が悪い気がして

改善方法を検討中です。

 

明日、店舗は通常営業ですが

自分は、奈良県と愛知県に積載車での旅の予定です。

日曜日には戻れる予定ですが、

兵庫県と岡山県への積載車移動の予定が直近ですが

しかし・・・

中国地方であれば、

もはや「遠い」とか思わなくなりました。

今回も大阪を走行中

「戻って来たなぁ・・・」と感じて

基本的に、日本は自動車でほとんどの場所には行けますので

バルカで、砂漠をラクダで旅するよりは安心が多いです。 (VIVANT 風)

 

メールでのご質問のご回答など遅れておりまして

しばし、お待ちくださいませ。

遠方よりのご依頼、

感謝感謝です。

 

あ!

燃料の価格が少し下がっている感じです。

LINEのお友達登録をしたので

通常価格よりも5円安くなっていますが、

ここは、特別安いみたいです。

そして、エネオスや出光など

ガソリンスタンドの系列でのクレジットカードの違いでの

割引の差が無視できなくなり、

あちこちのカードに制作を依頼しているのですが

最近の審査はどうなっているのか

数分で完了してしまい逆に不安になります。

 

カード決済は危険です。

「買った」気が薄く、

「無料でもらった」気が強いです。

請求額を見てびっくりしますが、

しかし・・・、

まるでハッカーのように口座からお金を引き抜く

住民税や健康保険税よりは

とっても納得しています。

 

・・・・

何の話でしたか・・・・

あ!

R’sミーティングでした!

ご来店頂きました皆様、

本当にありがとうございました!

おかげさまで、超楽しい時間を過ごす事ができました!

快晴!

天気が良いです。

一年の中で、最も過ごしやすい時期ですが

夜はちょっと寒くなってきました。

山間部ですから昼夜の寒暖差が大きいのです。

 

R’sミーティング当日も

どうか快晴でありますように。

 

今回のR’sミーティングでのちょっとした心配は

なぜかトラックのイベントとの合同である事です。

どう関連があるのか・・・なぞです。

 

今回の展示は、

アテーサE-TSの電子スイッチです。

通常の製品は、できるだけ金額を抑えるため

圧力表示機能はありませんが、

展示では、圧力が見えるようになっています。

規定上限の圧力に達するとモーターの電源が切られ、

規定下限の圧力に落ちるとモーターが再起動し

数秒で目標値に戻る様子を目視できるようになっています。

ダミー信号によるテスト時の動画です。

 

どうか

当日

晴れますように。

富士山が見えますように・・・。

 

タマゴ

阪神タイガース

優勝、おめでとうございます。

広島には勝って欲しかったのですが、

勝ちは勝ち。

すばらしいと思います。

 

今期、広島カープが新井監督になった時、

すごく応援したい気持ちと

優勝はさすがに無理では・・・と

実はちょっと思いました。

しかし、一時はトップを疾走する快挙!

選手がホームに戻って来る時、

誰よりも高く飛ぶ監督の姿は

広島カープのまさに象徴!

サンデーモーニングでも

新井監督の飛びの高さに「あっぱれ!」が出ていました。

 

ニュースで観たのですが、

阪神の岡田監督は

四球を高評価していたそうです。

「フォアボールは安打と同じ」

四球の査定を上げるよう球団に交渉、

選手の年俸に大きく影響するようにした効果は大きく、

チーム打率はそこそこながら、

獲得は481得点でトップ。

年間439四球。

得点を上げる野球は、阪神を優勝へ導きました。

 

ですが、

実は阪神が優勝したもう一つの隠された理由を

自分は知っています。

しばらく前に広島でのウエスタンリーグ、

二軍のチーム戦ですが、

広島 対 阪神

そこで、常連さんの奥様、

彼女はバリバリの阪神ファンですが、

応援観戦中、

阪神の渡邉諒選手が打ったホームランのボールが

彼女の近くに落ちました。

数名がボール獲得に走る中、

前を走る広島ファンの男性に叫びました。

 

 

 

「わ・・・わたし、阪神ファンなんですぅ~!!!」

 

 

 

その声に失速する広島ファン数名さん・・・。

彼女はホームランボールをゲットしました。

阪神魂!

彼女の行動とオーラは

阪神を優勝に大きく近づけたに違いありません。

 

広島球場では、

ライト側が広島ファン

レフト側が対戦相手の球団のファンですが、

観客が多い場合、

広島ファンが阪神側に勢力を伸ばす事もしばしです。

ホームランボールをゲットした奥様の家族は全員

熱狂的な阪神ファン。

そして、広島球場での阪神戦でレフト側の砂かぶり席という

フィールドに最も近い特別なスペースに行くと、

そこには広島ファンがたくさん。

「なんで?!ここ阪神の・・・」

その声に反応して多くの広島ファンが

「まあまあ、皆さん、こちらへ!」と最前列へ誘いました。

阪神のファインプレーへの旦那さんの「よしっ!」に

広島ファンからの視線の攻勢にも

「え?なにか問題でも?」

「いやいや、ナイスプレーーーー!」広島ファンからの拍手。

ホームの広島では、広島ファンのユニフォームは白。

阪神ファンは当然の黄色。

広島ファンに囲まれた阪神ファンの家族3名。

その様子をテレビ中継で観た友達からの話では、

 

「まるでタマゴだったよ!」

 

周囲は白、中央に黄色。

リオマガジン008

木曜日の午前11時30分に

初めての印刷の会社に持ち込んだ文章や画像ですが

翌日の金曜日の夜11時頃にメールで原案が届きました。

なんて早い!

というか・・・・無理な納期をお願いしたので

そのような深夜残業を強いてしまったのは間違いないみたいです。

反省です・・・・。

文章の数か所が未確定で

そのままパスしないように「ああああああ」になっています。

昨日深夜、自分なりの文章で投稿しました。

間に合うかも・・・・。

富士スピードウェイにご来場の皆さま、

完成が前提ですが、

是非、お持ち帰りくださいませ。

認知症

親族のおばあちゃんが

突然、自宅からいなくなり、

残念ながらお亡くなりになった後、

警察に発見されました。

認知症の兆候があったものの

体はいたって元気で歩行も自由です。

そのため、逆に管理が難しく、

いつの間にか自宅を出ていたようです。

「目を離すのが悪い」という意見も聞きますが

1人の認知症患者を管理するには2人以上の介護者が必要で

実際のところ、その体制は社会の中では現実的ではないと思われます。

 

そのおばあちゃんが夜、1人で歩いているところを

知り合いがすれ違った際、

「こんな時間に何を?」と思って声をかけたそうです。

「大丈夫ですか?」

すると

「大丈夫、大丈夫!」と手を振って歩いて行ったのですが

その一連の話を聞いて

「ミステリと言う勿れ」での久能整くんの言葉を思い出しました。

 

交通事故で記憶喪失になり

雨に濡れたまま川辺で座っている男性に

整くんが話しかけます。

「あの・・・、大丈夫ですか?」

その後、すぐに自らの言葉を打ち消します。

「あ!こんな時は大丈夫ですか?って聞いたらダメなんですって。

相手は大丈夫って答えるから、こんな時は、

どうかしましたか?が正解なんだそう。

どうかしましたか?!」

 

「どうかしましたか?」には

自らの行動を自らの文字を並べて説明する必要があり

その際に、脳が動作するために

正常の正否が判断できるのだそうです。

 

すごいですね。

もし、「どうかしましたか?」と話しかけていれば

もしかすると違う今があるかも知れません。

 

「ミステリと言う勿れ」で

記憶に残った言葉では、

「悪い記憶というのは、脳に負担をかけるけど、同時に活性化させる刺激にもなる」

心理学の授業で習ったと説明されたその一文は、

確かにそうだなぁ・・・と同感します。

しかし、悪い記憶が多すぎると心も体も限界を超えると予感する事もあります。

やはり・・・・平穏、平和が一番なのであります。

 

 

R’sミーティング

10月29日

富士スピードウェイでのR’sミーティング

2023年は出店します!

ご来場の皆さまのご来店をお待ちしております!

 

新型コロナで昨年までは見合わせていたのですが、

高速道路でもマスク着用者の割合が圧倒的に減り

社会的にも大丈夫みたいになりました。

油断は禁物ですが、

時代が元に戻りつつある感じです。

 

「ステッカー!」で自分に話しかけて下さった方に

恒例ですが、プレゼントさせて頂きます。

いつもお会いしている北海道、東北からのご来場の方

今年はお会いできますでしょうか? (笑)

 

リオマガジン、

前回が007で、次は008ですが、

しばらく続いた遠方の旅で制作にまったく着手ができず

ほぼあきらめ状態でした。

しかし・・・・、

アテーサE-TSの代替センサーについては

ご紹介したい内容も多く、

R’sミーティングでの展示予定の

アテーサの圧力が目視できるデモ機の説明補填もあって

この10日間くらい店に居続け

昨日の午前10時頃に文章等が自分的に完成し、

無理と思いつつも印刷会社さんに連絡しました。

これまでお世話になっていたところは遠方のため、

データーの送信はネットでロスタイムが無いと考えても

完成品の受け渡し等も含めると

このタイミングでのお願いは

「無理を承知のゴリ押し」状態になるのは間違いなく、

連絡する事すら遠慮するような状況で、

手渡しと直の打ち合わせならなんとか・・・と、

ヤフーで「印刷」「広島」を検索し、

急ぎでも対応できそうなところへ連絡してみました。

しかし、まったくダメでした。

面談での打ち合わせは行っていないらしく

(最近、どの業界でも会わない形態増えていますね・・・)

会話からは、

納期に間に合わなかった際のリスクも考えているような

そんな感じがしました。

確かに・・・

初めての電話で、

「1週間で仕上げて欲しい」とか

スタート段階が非常識の極みです。

打ち合わせの途中での自己中心的な変更が進み、

納期に完成できなかった場合のクレームなど、

その業界ではいろいろとあるのかも知れません。

しかし、せっかく書けた文書をあきらめきれず、

この会社以外で会って頼める会社を探そうと、

今度はマップ上で「印刷」を調べてみたところ、

リオから車で30分くらいのところに一社ありました。

早速電話!

納期的に厳しい旨は先ほどと同じでしたが、

「お話だけでも」で

これまでのリオマガジンや文章、画像のデーターを持ち込み

ぎりぎりでの完成を目指して受け付けてもらえました。

 

何か・・・・肩の力が抜けました。

もっと早くできたハズですが、

しかし、積載車で移動中にも新たな文章や話題も浮かび

忘れないように次のパーキングでメモを繰り返していました。

後になるほど内容に変化は入るものです。

 

10日ぶりに自宅に戻ると

中学三年生の次男の背が伸びていました。 (笑)

次男とは、イスラエルやハマスについて会話しました。

自分も知らない内容もあり、

「リオらしくない」のですが、

どこかでご紹介してみる・・・かも知れません。

「リオらしい」もはっきしていないのですが・・・・ (笑)

Translate »